ウーパールーパの身体の異変を感じた時、とても不安になりませんか?
ほんのちょっと違うだけで、心配で心配で、、、
特に飼い始めの頃は、おかしい状態なのか正常なのかもわかりません。
今回はウーパールーパがよくなりやすい病気について解説させていただきます。
小さいときはずっと浮いていた、、、ぷかぷか病?

我が家の長女、ずっと浮いていました。
期間にして3か月くらい浮きっぱなしでした。
幸い、いつも斜めでしたが転覆することはあまりなかったので、体力を奪われることもなかったです。
水位を下げるのは水質が悪くなりそうで怖かったので、下記のような処置をしていました
- 水槽内に背の高めの水草をいれる
- ネットをいれハンモック状態にし、手足の爪が引っかかるようにしておく
- 吸盤付きの石鹸置きを水位ぎりぎりのところに置き、休める場所を作っておく
ウーパールーパの赤ちゃんは小さくて軽いので、どうしても浮いてしまいがちになるようです。
ですので、大きくなあれー大きくなあれーとたくさん餌を食べさせました。
でも食べさせすぎはいけません、難しいですね。

体長が10センチを超えるころにはだいぶ沈めるようになったので安心しました!
ウーパールーパの風邪、粘膜異常
ウーパールーパーは身体の粘膜がはがれることもちょくちょくあります。
粘膜異常はウーパールーパーの風邪と言われています。
そんな時は私は下記のような処置を行います。
- 毎日の半量換水
- 0.05%濃度の塩浴
塩浴は0.05%のごく薄いもので行っています。
10リットルの水に5gの割合で塩をとかします。
塩は普通の食塩を使って大丈夫です。
なかなか良くならないときは徐々に塩の濃度を上げ、0.1%くらいまでにして様子を見ました。
全身真赤に、、、これも粘膜異常?

我が家の長男ですが、小さいとき体中の粘膜がはがれ、全身真っ赤になってしまいました。
何日間もまったく動かず、餌も食べず、、、
もうだめかと思うほど弱ってしまい、本当に心配しました。
その時にした処置は下のものです。
・水位を3センチくらいにして呼吸時の体への負担を減らす
・水槽にタオルをかけ暗くして休ませる
一週間くらいたったころに赤虫を1匹食べてくれたときは涙が出るくらいうれしかったです。
その後、どんどん元気になり、きれいな身体をとりもどしました。

肌の色が全然よくなりました!
まとめ
- 塩浴をしてみる
- 体に負担のかからないように水位を下げ呼吸をしやすくしてあげる
- 刺激を与えないように水槽を暗くする
- きれいな水が基本!
なんかいつもと様子が違う、、、というときには上記の方法をしてみてください。
生命力の高いウーパールーパーですので、それを信じて様子を見てみましょう。
それでもおかしければ両生類を見てくれる病院をさがしてくださいね。